ギター・ベースギターよろず相談受付【署】


暫定板
【ミケさん】がとてもカワユイので、暫定でお借りします。
沖田ギター工房★アコギ打痕の補修

Lenny Kravitz & Eric Clapton

Jimmy Page Prelude No 4 in E minor, Op 28


Cream - CREAM Crossroads 1968


Cream - Crossroads Isolated Guitar

Char Crossroads

Wondering Again - Char 【CHAR 2013】

Char - Tribute Guitar Fes 2001 Part 1

My Favorite Things - CHAR 2013 LIVE

マーティ・フリードマンとCharがギターを弾く

UFO - "UFO - Live at the Roundhouse 1976 / 1977 (Video))


マイケル・シェンカーのピッキング


MICHAEL SCHENKER [ COURVOISIER/ WALK THE STAGE ] LIVE'83


I Got the Fire・ Schenker Pattison Summit


The Michael Schenker Group - Live in Hamburg 1981


UFO - Live London 1975 1977

UFO Live - San Bernardino, California August 1, 1995


UFO - Live in Cleveland 1978 (Complete Bootleg))

UFO - Litchenfels Germany 1998 - Previously Unreleased!! HD

UFO - Doctor, Doctor (early live Schenker)

UFO-(The Story Of UFO)

UFO - "Space Child" Live 1975 HD

UFO - "UFO - Live at the Roundhouse in 1977 (Lights Out tour)


Van Halen - Dallas Free Show 1991


メンテナンス基本調整◆ストラトキャスターの掟 ヤング・ギター8月号


メンテナンス基本調整編2◆レスポールの掟

田窪芯のイチオシMartin OMJM ジョンメイヤーモデル 2013年製


圧巻、激鳴りサウンドのギブソン1969年製J-50!


Martin vs Maton


Headway HD-701

【Blue Guitars】HEADWAY - HD-701 / HD-501 /

UFO - "UFO - Live at the Roundhouse 1976 / 1977 (Video)


署長の個人ブログはコッチコッチ


Y.O.S.ギター工房


Zinギター工房


O2 Factory


ギターリペア工房 DNS - Draw a New Sound


Miura Sounds Fun(ミウラサウンズファン)


S ヤイリのトラスロッド修理依頼は、このショップへ


2018ギター工房放浪記

ギター・ベースギターよろず相談受付【署】

2961941

アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/08/31 (Sun) 12:07:42

ちょっと長い話で恐縮です。


昨年、1本のギターを完成させました。
仕上がりについて、オーナーさんには大変満足頂いたのですが、最終的に「音」を決める段階で課題が発生しました。

音が「キンキン」するというのです。
それも、バンドアンサンブルで、他のメンバーから「もっと音量下げてくれ」と言われるくらいだと。
(なお、原因の究明~対策までは、もちろん、オーナーさんと綿密に相談したうえでのお話です)


①最初は、「キンキン」の正体がわからず、単に聞こえそうで聞こえない、突き抜けていく高音域の音圧が強すぎるのではないかと予測し、
ピックアップの好みや相性もあるだろうと、3回交換しました。オーナーさんが数本持っているギターの中から、いちばん気に入っているものを移植したりもしましたが、改善されませんでした。この時点で、完璧を求めて製作したはずのボディ構造に問題があるのではないかと、不安になりました。ボディをやり直すとなればさらに多くの時間が必要になるからです。
正直、この課題が解決できなければ引退だな、とも思いました。


この時点では、まだ「キンキン」の正体は判明していません。

②その後、知人にも相談したところ、現状トーン回路はないため、それが原因ではないかということになり、常時トーンフル10の状態になるダミーのトーン回路=500kの抵抗とコンデンサを取り付けましたが改善が見られず、最初のスペック通り、トーン回路無しの状態に戻しました。

ここで、オーナーさんと、「キンキン」の正体についてディスカッションし、摺合せを行いました。
オーナーさんが言っている「キンキン」とは、どうやらピッキング時に発生する、ハーモニクスとピッキングノイズのことを言っていることがわかりました。
ネットをあさってみると、この「キンキン」は「アイスピック・ノイズ」というものであることがわかりました。誰が最初に言ったかは忘れましたが、「こめかみにアイスピックを突き付けられたような痛い音」だと揶揄されたことが始まりと聞いています(笑)
これは、例えば、マグネットをアルニコ5から4、3、2と下げていくと強調される傾向にあります。

そこで、これを緩和するため、
③ブリッジとポストの下にシリコンゴムのワッシャーを挟んだり、サドルをナイロンに変えたりしましたが十分な改善は見られませんでした。
(ピックを変えてくれと提案しましたが、オーナさんに拒否されました。当然ですよね(笑)

さらに調べてみると、
一般的によく知られていることですが、ボリュームフル10から絞っていくと、いわゆる「ハイ落ち」が発生します。
このことは、裏を返せば、フル10のときには電気的な「共振」という現象が発生していて、特定の周波数帯が持ち上がっていて、あたかもブーストされたように強調されています。
ボリュームを絞っていくと、この成分が減少し、音のバランスとしては「ハイ」が落ちたように感じるわけですが、ここで対策の一つが見つかりました。

④ボリュームポットを500kから300kに変えました。
これについては、明らかな改善が見られましたが完璧ではありません。(逆に、フル10でハイが出ていない場合、250kから500k、500kから1Mに変えるということも有効)

⑤最後の手段です。
パッシブのローパス=ハイカットフィルターの追加です。これは当初から考えていたアイデアですが、計算では決められず、耳で聞いて定数を決めなければなりません。

これについては、オーナーさんと二人でスタジオにこもり、普段通りのセッティング、大音量で鳴らしてもらうことにして、私も、限られた時間の中で、ここで決めたい(笑)、これで最後にしたい(笑)と思って臨みましたので、計算上で、どのくらいのコンデンサを付けたらどのあたりの周波数がカットできるかの早見表を作っておき、だいたいこのあたりではないかというあたりを付けたうえ、定数の違うコンデンサや、箱物修理用の道具、はんだごて、テーブルタップ、敷物、老眼鏡(笑)など、一式を用意しスタジオに入りました。(久々の出張サービスです(笑)

ギターには、コンデンサを(それと、念のためボリュームポットとピックアップも)素早く交換できるよう、ターミナル端子を取り付けておきました。「素早く」というのは大変重要で、前の音の印象や記憶が薄れないうちに、比較、判定したいからです。

結果、一度前の状態に戻したことも含め、4回目でコンデンサの定数が決まりました!(思ったより短時間で決着!(笑)

オーナーさんも「いゃあ、長かったですね!でもやっとめっちゃカッコいい音になりました!もう痛くない」という評価をいただきました。

最後にコンデンサを交換した際には、「お!これだ!」と思う瞬間があり、オーナーさんと言葉を交わすまでもなく、お互いうなずき、顔を見合わせニッコリ。

溜飲が下がった瞬間でした。


私は、個人の感想として「現状このように聞こえている」や、「前と後ではこう変わった」ということを率直にお伝えすることはあっても、音に関する相談には答えません。たとえば、「○○のピックアップどう思いますか」と聞かれても、それこそ好みがありますので答えようがないのですが、今回の経験では、オーナーさんが「もうちょっとハイを削りたい」とか「少し元気がなくなったように感じる」とか、音に対する評価をいただきながらの作業でしたが、私の感覚と、オーナーさんの感じ方がピッタリ一致していたことは、私にとっての自信にもなりました。


音が決まれば、残るは私の作業。
予約したスタジオの残り時間で、暫定的につけておいた基板やターミナルを取り外し、配線を整え、ボリュームポットや外しておいた部品をすべて元に戻し、ギターとして完成させオーナーさんに渡し、スタジオを後にしました。

大変勉強になり、有意義な時間になりました。


修理のお話。
短小拝




Re: アイスピックノイズとその対策 - ukurekitty (mini2) (?)

2025/08/31 (Sun) 12:15:22


ありがとうございますυ~♪

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/08/31 (Sun) 14:40:47

思い出しました!

フランク ザッパでした!!!!

Re: アイスピックノイズとその対策 - ぼん (?)

2025/08/31 (Sun) 14:49:29

タン塩先生
せんだって、詳細なアドバイスありがとうございました

ボクちは、アコギ派だったこともあり
ギターもアンプも道具なりに
やるしかないのねという考え方なのですが

上記のような要望のお客様にも対応していかなければ
ならないのでつね

リペアマンって過酷だなあ

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/08/31 (Sun) 15:06:19

今回のことだって、この子はこういう個性をもった子なんだと納得できれば、アンプのセッティング変えたり、イコライザかましたりといくらでも解決策はあるのですが、こうした「ほんのちょっとのこと」が、例えば何本も所有している人にとっては、結局ケースにしまわれてしまうか、普段から傍らに置かれるかの差になるのではないかと、私は思っています。

製作した者の気持ちとしては、できればそばに置いておいてほしいですからね。

Re: アイスピックノイズとその対策 - ぼん (?)

2025/08/31 (Sun) 15:25:32

ケースで飼い〇しするぐらいなら
放出して、新しい飼い主を探してあげてほしいですね

結局ボクちのところに集まってくるギターは
どのような逸品であれ
すべて
最初のオーナーから、見放された個体なのでつ

そんな個体でも、喜んでお迎えしてくれる飼い主さんが
いるのもまた、事実でつ

Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/08/31 (Sun) 16:09:45

だから変態の

エレキはこうです

備えあれば患いなし

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/08/31 (Sun) 16:16:54

ちょい足し、味変の王様!!!!!

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/08/31 (Sun) 16:25:26

ちなみに、今回解決に導いたコンデンサのお値段。
1個

1.7 円!!でした(^^)v

Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/08/31 (Sun) 16:42:59

音楽の変化で、演奏曲の変化で、バンドの変化で、
ギターの変更で、アンプの変更で、エロフェラクター
の変更で、肉体の老化で音の好みは変わります。
何十年も同じ音が好きだとは必ずしも言えません。
そんなこんなを考えていきついたのがコンデンサー
てんこもり別名「やったモン勝ちスイッチ」
クリーン、ジャス、ロック、スラッシュメタルまで
幅広く対応できるように色んなコンデンサーを
組合わせて遊んでます。ロータリーSWを付ければ
見た目スッキリ格好良いかもしれませんが、配線が
分かりません(電気はド素人の変態)

コンデンサーは調味料で言えば「塩」です。
塩の作り方の違い、産地の違いで味はエロエロ。
日本料理にはコレ!パスタ料理にはコレ!と
使い分けをしますが、何も考えずに工場生成塩を
使う人もいますよね。それってエレキで言えば
吊るしモノのギターのコンデンサーで満足してる
人と同じ類(たぐい)です。
塩にこだわれば味も引き立つ=音も引き立つのです。
でも珍子に塩を塗っても立ちません


Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/08/31 (Sun) 17:03:18

以前はテストして出来る限り自分の好みに
近づいた良い音だと思うコンデンサーを
何個か付けていましたが、実際に鳴らして
いくと切り替えても微妙な音の差しか感じ
ない事に気が付き、最近は明らかに音質の
異なる、差が大きいコンデンサーを付ける
ようにして楽しんでいます

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/08/31 (Sun) 17:49:51

脱線しますが、友人知人から、オリジナルギター作って売れば??ってよく言われるのですが、全く興味はございません(笑)
商売にはなりません(笑)

改造専門です。(笑)

オリジナルって、ブティック系ペダル然り、どうしても作り手個人の思い入れが強く、ギターやベースなんて、ちょっと味を濃くしたら、一歩間違えばビザール系と変わりない。
本当に味の好みが一致したお客様にしか売れない。

その点、改造はオーナー様の持ち込み企画。

釣ってきた魚を持ち込まれ、こいつを料理し、俺の好みの料理をしろ。と言われているようなもの。

難題を突き付けられ、その都度正解を導き出す。

こっちのほうが勉強にもなるし100倍楽しいです(笑)

Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/08/31 (Sun) 18:08:11

短小先生~そんな固い事を言わずに
もっと広い心で世の女性を楽しませる
為に「短小オリジナルバイブ」を開発
して販売しましょうよ

アイデアに行き詰ってもonasu殿、
ぼんさん、そして変態もいます
遊び心の詰まった製品は売れます。
是非ともお願いしたですね

Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/08/31 (Sun) 18:19:30

HENDERやGIBPONで修業した
職人が独立して会社を立ち上げオリジナル
エレキを発売すると99.92%は味付け
の濃いケバいルックスですよね
ビザールか?と見間違う事も多々あります
全て個人で始めたビルダーのエレキって
正直「癖の塊」ですから3/100人に受ければ
良しといった処でしょう。

その点アコギは形が92%決まってますので
飛び道具的なオリジナル形状は少ないです。
音的にも期待が持てませんから

Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/09/01 (Mon) 00:19:38

ヴァン・ヘイレンの影響でエレキに
トーンは不要!みたいな風潮が生まれ
数多くのメーカーが1Vのみのエレキを
発売した。でも結局は彼もフロントPU
の音とトーンを欲しがりましたよね。

トーンカットのPUはハイがきつくて
キンキンしてる割に音が薄いんですよ。
ボデイ材によってはメリットもあるけど
出たとこ勝負なので何とも言えません。
であればトーンは絶対に付けた方が良い。
音圧、音の太さ、絞った時のうねり具合
・・・トーンの醍醐味ですね。

あああ真面目なギターレスばっかり
書いてエロサイトをサーフィンする時間が
無い!

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/09/01 (Mon) 02:39:55

ジミさんがまじめにコメントしてくれると、
わたくし、なんだか、照れます(笑)不思議(笑)

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/09/01 (Mon) 08:14:16

冒頭の記載内容にわかりにくい部分がありましたので捕捉します。

当該ギターについては、トーンコントロールはありません。

コンデンサの追加は、あくまでも耳障りな音の除去が目的で、通常使用する帯域の音色は変えないというのが条件でした。

ですので、コンデンサを取り付けましたが、通常のトーン回路のような効き方はしません。

Re: Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/09/01 (Mon) 09:55:53

新品時と数年間使い込んだのとでは
ギターもこなれてきて音が若干変化
します。その時にTONEコントロール
が欲しくなる事も0.0069%あり得る
かもしれませんね。

Re: Re: Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/09/01 (Mon) 10:04:30

写真下段、右から3番目の1ハムストタコは
アルニコ5、1V.2スイッチ.5プリセット
toneです。調教してたらこうなりました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/09/01 (Mon) 11:44:49

↑ じゃじゃ馬ほど調教しがいがあるってことですね!

あ~、
私にも「私の妻を調教してください」的な、持ち込み企画、入ってこないかなぁ~

Re: Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/09/01 (Mon) 11:55:35

1弦のハイポジを弾く時に
突然ヒステリックに大きな
音でイッちゃう時があって
深夜ご近所迷惑なので色々
対応策を考え行き着いた先
がプリセットtoneでした。
調教しがいのある赤タコ(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

Re: アイスピックノイズとその対策 - ぼん (?)

2025/09/03 (Wed) 09:37:53

やっぱり
タン塩先生がいると
板がおもちろくなるのでつ

Re: アイスピックノイズとその対策 - ぼん (?)

2025/09/03 (Wed) 09:40:06

ROM専のみなたん

じみさんホントはつごいひとなのでつお
こゆ賢い人が率先して
バカをやる世の中が、平和でいい世のなかなのでつ

Re: アイスピックノイズとその対策 - ぼん (?)

2025/09/03 (Wed) 09:41:15

能ある鷹は爪を隠す
ジミさんはブルマかぶる

そんけーなのでつ

Re: Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/09/03 (Wed) 10:20:29

違いますよ、ぼんさん!
失礼ですね!

変態のブル三段活用は

①見せろ♡
②嗅がせろ♡
③履かせろ♡

(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)♡最高〜



Re: アイスピックノイズとその対策 - ぼん (?)

2025/09/03 (Wed) 13:10:46

ROM専にみなたん
ジミさんが照れてまつ

だいじなところまで、まっかなのでつ

Re: アイスピックノイズとその対策 - ukurekitty (mini2) (?)

2025/09/03 (Wed) 16:56:31

で、1・7円コンデンサーの数値は何μFですか?

Re: Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/09/03 (Wed) 17:57:34

赤タコ5プリセットtoneは
①tone10
②TONE7〜8
③tone4〜5
④tone2〜3
⑤tone0
な音が出るように調教しています。

だったらtoneを付ければ全部の音
が出せるじゃない、と思いますよね。

②③④のコンデンサーはメーカーも
種類も値も違うのです。個々の良い所
取りを狙ったチョイスです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

Re: アイスピックノイズとその対策 - 署長 (?)

2025/09/03 (Wed) 20:10:19

オーナーさんが言っている「キンキン」とは、どうやらピッキング時に発生する、ハーモニクスとピッキングノイズのことを言っていることがわかりました。



痰塩先生

それ、客側の問題では?

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/09/03 (Wed) 20:23:36

署長、客側とは、つまり。。。


キンキーーーーーン!

きゃーーーーー!

今、キンキンと目が合った!!!!!

きゃーーーーーー!

ヤバい、私股間濡れてきた! やばいやばいやばい!!!!

キンキーーーーーン!


ということでしょうか?

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/09/03 (Wed) 20:38:19

コンデンサの数値は0.0033μFです。

が、ピックアップの内部抵抗との相性がありますので、ピックアップによって別な値が必要になります。

あくまでも参考ということで(^^)v

Re: アイスピックノイズとその対策 - ぼん (?)

2025/09/03 (Wed) 20:48:51

タン塩先生がこわけた

Re: アイスピックノイズとその対策 - 署長 (?)

2025/09/03 (Wed) 20:52:09

オーナーさんが言っている「キンキン」とは、どうやらピッキング時に発生する、ハーモニクスとピッキングノイズのことを言っていることがわかりました。



こんなものは、客の側が処理するべき内容で、リペア側が苦労するような性質のものじゃないと個人的には思ったのですが。コレ要するに「ピッキングハーモニクス」ですよね?




この意味なら、これは客側の問題ですね笑

Re: アイスピックノイズとその対策 - ukurekitty (mini2) (?)

2025/09/03 (Wed) 20:59:05

.0033μF〜参考にしますυ~♪
明日、ヤフオクで〜イロイロ〜
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1198082863

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/09/03 (Wed) 21:10:53

普通に弾いていても、めちゃめちゃ倍音が出ていました。
多すぎたんです。

意図せず、ピッキングノイズが強すぎ、ハーモニクスが出ちゃう。それが問題でした。

「ピッキング・ハーモニクス」という奏法のお話ではありません(^^)v別物です。

わかりにくくてすみません(;^_^A

Re: アイスピックノイズとその対策 - 署長 (?)

2025/09/03 (Wed) 21:55:18

普通に弾いていても、めちゃめちゃ倍音が出ていました。



了解です

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/09/04 (Thu) 08:04:41

ROM専の皆さんの中に誤解があるといけないので。

ちなみに、倍音(ハーモニクス)というのは、ざっくり言うと豊富なほど豊かな(ふくよかな)音になり、どのあたりの倍音を多く含んでいるか、これが「音色」が決まる要素ともなります。

倍音が全くないのは単なる正弦波。

基本の正弦波から任意の倍音成分を足して足して=合成=シンセサイズして音色を作っていくのがシンセサイザー。

トライアングルやシンバルなど、単なる金属棒や金属板も、叩いて叩いて、表面にたくさんのディンプルを作り、倍音成分を多く含ませるほど豊かに聞こえます。



「音の立ち上がりが鋭く、レンジが広く、しかも非常に豊かな音色」というのが、私がこのギターを完成させ、音出ししたときの第一印象でした。
倍音成分を多く含んでいました。

ところが、その反面、その中には耳障りな音も混じっていて、これを除去することが目的でした。

ピッキングしたとき、本来の弦振動で得られる「基音」を抑制し、意図的に倍音成分だけを前面に出す「ピッキング・ハーモニクス奏法」とは全く意味が違います。

このコメントをお読みいただいた後、ところどころ挿入したコメントも含め、冒頭のスレをお読みいただくと全体像が何となくご理解いただけるものと考えます。


きゃーーーーー!
キンキーーーーーン!

Re: Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/09/04 (Thu) 11:34:42

なんでオーダー主はピックを変えないのか?
100円で解決したかも?意固地ですね。

変態はギターによって頻繁にピックを変えます。
倍音出したい時はざらついたエッジのピック、
逆に抑えたい時は滑りの良い丸みを帯びたピック
を使ったりします。

推測ですが、角の取れた古〜いPUに交換したら
倍音出まくりスカートめくりも少しは抑えられる
かもしれませんね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

Re: Re: Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/09/04 (Thu) 11:39:32

短小先生製作ギターが情事?…違うな、
常時倍音出まくりでピッキング
ハーモニクスとは違う事は変態も理解
しておりますが、3秒後にはコメント
した事すら忘れてますので流して下さい。
(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/09/04 (Thu) 12:00:08

>100円で解決したかも?意固地ですね。

おっしゃるとおり(笑)そうなんです!
普通に考えりゃ、「この子はこういう個性を持った子なんだから、それ相応の扱いしてくれ。まずは受け入れてくれ。」で済む話(笑)


でも、私もこだわったのは、ギター本体に依存する課題だったため、私個人としても解決したかったわけです(^^)v

コレ、逃げるとまた同じ課題がやってきたとき、また一から調べなおしですからね。

そんなのめんどくさい(笑)

Re: Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/09/04 (Thu) 12:26:42

唯一、短小先生のミスったところは
鳴り過ぎるギターを製作してしまった事、
それでは今後の調教の楽しみがありません。
触れた瞬間に絶叫「イクーーーーーっ!」
も良し悪しですね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/09/04 (Thu) 12:30:16

>ミスったところは
鳴り過ぎるギターを製作してしまった事、

さすがジミさん、鋭い(笑)

かっこつけて語ってきましたが、要はそういうこと、ハイレゾすぎたということです(笑)

Re: アイスピックノイズとその対策 - 署長 (?)

2025/09/04 (Thu) 12:35:06

ROM専の皆さんの中に誤解があるといけないので。

ちなみに、倍音(ハーモニクス)というのは、ざっくり言うと豊富なほど豊かな(ふくよかな)音になり、どのあたりの倍音を多く含んでいるか、これが「音色」が決まる要素ともなります。

倍音が全くないのは単なる正弦波。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【倍音が全くないのは単なる正弦波。】


MARATINです(笑)

MARATINは正弦波アコースティックギターだった



いや?田窪芯いわく「MARATINの弦を買ったが、錆びていた、腐っていた」そうで、その弦を本社に送り「どう責任を取るつもりか?」と脅迫し、MARATINは弦を2セット郵送してきたのだという。恐喝ですね。

正弦じゃなく「錆弦」だった。

錆弦波

Re: アイスピックノイズとその対策 - 署長 (?)

2025/09/04 (Thu) 12:38:34

ピッキングしたとき、本来の弦振動で得られる「基音」を抑制し、意図的に倍音成分だけを前面に出す「ピッキング・ハーモニクス奏法」とは全く意味が違います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
署長は、そのような個体を弾いたことが無いので(?)、具体的なイメージは全然湧いてきませんけどね。というか本件「ひょっとして」若い18歳、20歳前後の若者なら、実は気にならない個体だったかもしれませんよ。

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/09/04 (Thu) 12:45:51

打ち明けますと、

最近、倍音豊富なふくよかな女性に魅力を感じるようになりました。

あかん

Re: Re: Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/09/04 (Thu) 12:46:22

アコギで言えば腐っても、イヤ腐ってる
世界のMARATIN D45が倍音出まくりで
馬鹿信者共の脳にはたまらないらしい。

シャリシャリ・チャランチャランの音は
薄っぺらで非常に扱いにくくスタジオで
は敬遠されてる事も知らないのです。
草原でヨダレを流しながらあくびをして
いる乳牛が目に浮かぶD28の方が好まれ
ます。

Re: Re: Re: Re: アイスピックノイズとその対策 - 変態ジミおじさん (女性)

2025/09/04 (Thu) 12:52:06

ほらほら短小先生、分かってきましたか、
音も女性もふくよかさが大事なんですよ〜

ふくよかな女体に程よく食い込む縄、外した後に
柔肌に残るうっすらとした縄の跡、Beautiful!
調教しがいがありますよね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

Re: アイスピックノイズとその対策 - 短小(ぶなしめじ) (?)

2025/09/04 (Thu) 12:55:47

署長、やっぱさすがです。

>「ひょっとして」若い18歳、20歳前後の若者なら、実は気にならない個体だったかもしれませんよ。

そうなんです!
オーナーさん、50歳過ぎて、気になるようになったと言っていました。

人間の五感ってそういうものなんでしょうね。


名前  性別:
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.