ギター・ベースギターよろず相談受付【署】
2811944
投稿者削除
-
1:(削除)
:
2022/07/27 (Wed) 15:41:57
-
(投稿者により削除されました)
-
2:ボン(チンアナゴ)
:
2022/07/27 (Wed) 16:11:29
-
後はレノアリセットすれば
曲がったネックもあーら
ピンシャキ
-
3:近所のわんこ
:
2022/07/29 (Fri) 19:10:41
-
わたちのアコギは、ノンスキャだから太鼓腹には、なやないの、、、
でも出来るだけ湿度などは、太陽さんに連動するから、寝る前か、仕事の前に緩めますわな 木も太陽さん中心に生活してましたわな
70キロくらいネック、ボディかかるけど、張りっぱなしで置いておくと逆反りしてチューニング上がっていることあるから木、良くシーズニングされた木材はすごいですな
-
4:近所のわんこ
:
2022/07/30 (Sat) 11:24:56
-
マジですか!
❸乾燥不足、、、(๑╹ω╹๑ )
カーボンも狂うんか
-
5:ボン(チンアナゴ)
:
2022/07/30 (Sat) 13:15:08
-
50年経過して、よくシーズニングされたギターで
弦高調整をしていて、たまにあるのが
6絃を単独で張って弦高2.5ミリでも
5・4・3弦を張って
全弦をチューニングすると、弦高は3mm近くにあがってくることがある
木がたわんでいる
弦の張力は、「ネックだけ」で支えられてるわけではない
21フレットよりさきには、サドルがあり
そこから、ブリッジに
ブリッジからは、力木に沿って、ボディのあちこちに力のベクトルが分散される
70キロの張力をギターのネック+「ボディ全体」で受け止めてる
ボディ全体も張力を受けながら「たわんでいるのだ」
とても
「過酷で不自然な力」が加わり続てけてる
弦を緩めるのは、「ギター全体」を70キロの張力から開放することだ
なにも
ネックのストレートを保つことだけが目的ではない
ネック+ボディにかかり続ける「ギター全体の負荷」を、たまさか取り除くことが目的だと思う
-
6:近所のわんこ
:
2022/07/30 (Sat) 13:43:49
-
ぼんさん、、、
大丈夫でぷか
暑さで、詩人になってきてまぷよ!!
おっしゃってることは、ごもっとも!!なんか、わたちは、ソーダを飲んだような、爽やかな気分になりました❤︎
もっとポエムして欲しいでぷ!
-
7:ボン(チンアナゴ)
:
2022/07/30 (Sat) 14:07:52
-
知恵Bのボンクラども論争にはうんざりウンコ
弦を緩めるのが「ネック保護」のため「だけ」だと思い込んでる
50点以上の回答が無い
弦の張力は、ネックだけでなく
ネック+ボディのギター全体で受け止めている
「一定の力」が加わりつづけるので弦を緩めない方がいいか?
ずっと、材に経年変化がなく、変質しなければ
力の流れは「一定」かもしれないが
木材、表板、力木は、それぞれ、湿度、温度により
不規則にそれぞれ、あらぬ方向へと、極微細だが日々変形するわけで
永遠な「一定」な力の流れ方など期待しようがないのだ
どこかに、一点、木取りが悪くて、変形の早い部分があれば
そこから
数年かけて、全体は歪んでいくだろう
署長がよく言ってたのが
「メーカーの大丈夫は、保証期間の間のこと」
「リペアマンの大丈夫は、生産されてから、壊れるまでの間のこと」
メーカーの発表を鵜呑みに信じてると
いいカモにされちまうんだよお
-
8:ukurekitty (弩素人)
:
2022/07/30 (Sat) 15:04:57
-
普段使い/出してある楽器は、緩めた事は無いですu♪
基本、毎日チューニングをします…微妙にズレているのがあるあるあるある…
アコギは2本程…コントラバスは意外とズレ無いε…
-
9:ボン(チンアナゴ)
:
2022/07/30 (Sat) 15:52:05
-
うそつき
ぬがさないで、「ずらす」のが好きだって
以前
言ってたでつ!
-
10:ボン(チンアナゴ)
:
2022/07/30 (Sat) 15:59:52
-
ジミさんは、最後には頭にかぶるから
ゴム緩めが好みなんでつう
-
11:ボン(チンアナゴ)
:
2022/07/30 (Sat) 16:22:28
-
実はジミさんは・・・・・・・・・
-
12:ボン(チンアナゴ)
:
2022/07/30 (Sat) 16:47:47
-
いまどき「ブルマ」とか言ってると
若手の変態からバカにされまつよ
-
13:ボン(チンアナゴ)
:
2022/07/30 (Sat) 20:28:20
-
コー●ンちんちん?・・・・そりゃ違うでつ
ん・・・おち●こピンピンといううでつか?
やっぱりお下劣でつ