
ジミさん - 署長 (?)
2025/11/19 (Wed) 00:42:40
Re: ジミさん - 署長 (?)
2025/11/19 (Wed) 00:48:38
@tanakarin2963
1 年前(編集済み)
今回も大変素晴らしい動画でした!最後に宍倉さんが「なんで、Bフラットなんだ! 」と叫んでいらっしゃいますが、これはジャズの歴史が始まった1930-40年代に理由があります。当時のビッグバンドの主役はギターではなく(ピアノと同じ音が出ない移調楽器の)トランペットとサックスで、例えば、ピアノがBフラットで弾いてくれると、テナーサックスは(一番基本的なスケールである)「C」で拭くと同じ音が出るので、テナーにとってBフラットの曲がもっと簡単に吹けるからです。他にもジャズにEフラット、Dフラットの曲が多いのは、管楽器が吹きやすいように合わせた結果です。逆に、ジャズで「キーがAやEメジャー」という曲が滅多にないのは、管楽器にとってあまり好きじゃないキーだからです。
Re: ジミさん - 署長 (?)
2025/11/19 (Wed) 00:55:57
Re: ジミさん - 署長 (?)
2025/11/19 (Wed) 01:13:47
Re: ジミさん - 署長 (?)
2025/11/19 (Wed) 01:15:44
Re: ジミさん - 署長 (?)
2025/11/19 (Wed) 12:10:46
この動画も問題の箇所は「バレーコード」で弾いてますね。本家ジミが、果たして「バレーコード(フォーム)」で弾いていたか?あの手の大きさ、そして6弦は左手の親指で押弦している本家ジミの演奏スタイルを思うと、宍倉説が有力なのではないか?
Re: ジミさん - 署長 (?)
2025/11/19 (Wed) 12:16:35
でもこれなら「あり」かもな?
笑
Re: ジミさん - 署長 (?)
2025/11/19 (Wed) 12:22:57
本家ジミの「手の巨大さ」を思うと、このパターンでの弾き方なら「あり」かな?とも思うが。さて?
笑
Re: ジミさん - 署長 (?)
2025/11/19 (Wed) 12:45:11
Re: ジミさん - 署長 (?)
2025/11/19 (Wed) 13:51:18
宍倉説に関しては
2弦の開放弦の音が、本当に鳴っているか?そこが解明するための鍵
オリジナルを聴く限りでは、開放弦は鳴っていないような気もする 笑