ギター・ベースギターよろず相談受付【署】
2876257
同価格帯ならウチが最強です:荒井貿易訪問インタビュー
-
1:署長
:
2020/05/22 (Fri) 19:17:25
-
同価格帯ならウチが最強です:荒井貿易訪問インタビュー
-------------
というけどねえ。
Aria ProⅡ
かつての輝きを失ったんじゃないかな?
https://nihon-meisho.com/1124/
クラギは別として、鉄弦アコースティックギター部門+エレキギター部門はちょっとなあ、、、
引用)
とはいえ「グレードの高い製品」のイメージが薄いので、これから知って頂きたいと思っています。貿易で取り扱っているものを含めると、弊社が扱うギターは¥9,800(レジェンドLST-Z)から¥4,000,000(ラミレス125周年モデル)までの振り幅がありますから。
ーーーーーーー
https://guitar-hakase.com/26585/
(引用)
Aria 格安価格帯モデルは中国でOEM生産していますが、弊社では現地にスタッフを派遣して現地メーカーとのやりとりを密にしています。それと並行して、価格と品質のバランスがより良い工場も探しています。ですから同じレジェンドでも工場が違うことがありますし、同じモデルを幾つかの工場に分けて発注することもあります。「こっちの工場の品質がいい」のような話があると、そこへサンプルを依頼して品質をチェックし、価格との折り合いがつけば次からはそちらに依頼する、ということもあります。
工場を探している時点で取り寄せたサンプルの中には、『これはちょっと…』って思うサンプルもいっぱい来ましたよ。音が鳴らないものもあったし、寸法が違っていて歪んでいたこともありました。ビミョーに形がおかしいものが出てくるコトもありますが、弊社のサンプルを持っていって、せめてここまで作って欲しい、というように依頼します。
向こうでは工場ごとに技術の高低差がありますが、技術が高くても値段も上がってしまうのでは、こちらとしては依頼できなくなってしまいます。価格に対する品質の良さは常に気をつけているのですが、バランスを取るのにはいつも苦労しています。格安のモデルの場合は「安さ」にも重要な価値がありますから、管理という面では大変になりますが、価格に応じて依頼する工場を逐次変更する等の企業努力をしています。
格安モデルとはいえレジェンドでもブリッツでも本社で設計図や仕様書を作成し、現地へ送っています。しかしなかなか図面を出しても伝わりにくい所があり、こまかいニュアンスを伝えるのには難しさを感じます。相手は外国人ですし、ギターなんて触ったこともないという人たちが働いていることも珍しくないんです。
ーーーーーーーー
Aria ProⅡさん
これ32万円のモデルですね?
http://ariacustomshop.jp/archives/eg/maf-9230cm-sgbl
富士弦?あたりが製造しているのかなと想像しますが定価32万円に【ふさわしい】ヘッドストックの形だとは、とても思えない。
もっと【素晴らしい】ヘッドストックにできるはずだしカスタムショップ製ARIAだと言うのならヘッドストックのDesignって決定的に重要だと思いますけどね?
形も今ひとつどころか、いま2つ?のレベルだしロゴも非常にお粗末。
センスが問われていると思いますよ
改善努力奮闘できる問題かと
-
2:ボンボンバカボン
:
2020/05/23 (Sat) 07:03:27
-
こぎれいなアリア ドレッドサイズ
ミントのチョイ下ぐらい
旧ロゴなので手に取ってみると
あら、しっかり鳴る
ジャンク値段なので
買って帰って調べると
70sまつもく製でした
まつもく製アリアはお得ですね
ガット、エレガットでは定評あるんですけどね
-
3:たけOSSAN
:
2020/05/23 (Sat) 11:47:06
-
アリアpro2なんか昔からヘッドのデザインがいまいちなんだよな、なんでしょう、やぼったい
-
4:署長
:
2020/05/23 (Sat) 15:54:48
-
アリアpro2なんか昔からヘッドのデザインがいまいちなんだよな、なんでしょう、やぼったい
↑
やっぱり竹専務も、そう思うでしょ?
ダサいんだよなあ荒井貿易
-
5:署長
:
2020/05/23 (Sat) 15:58:28
-
絶対売れません‼企画開発のセンスの無さ丸出しですね
↑
多分【富士弦】にカスタムギターを作らせているんじゃないかな?と妄想しているんですけども、【ヘッドストック】のアノ赤点デザインと、デカールのダサさは【半端ない】不合格ライン。
32万円のカスタムギターの【顔】じゃないですよ、これは。
ダサい
酷い
荒井貿易よ
今日、設計図を変更しなさい
ヘッドストックが良ければ【確実に売れ】ますよ
-
6:たけOSSAN
:
2020/05/24 (Sun) 09:12:28
-
署長もアリアのヘッド同感頂けますか。
イングヴェイのアルカトラス時代の初来日時アリアのV使って
カタログとかにも載っていたけど
あのVはダセーと本当に思いました
島村のブランド、ヒストリーとクールなんとかも
もうちょっとロゴ考えれば売れるように思うんだけど
-
7:署長
:
2020/05/24 (Sun) 11:59:52
-
イングヴェイのアルカトラス時代の初来日時アリアのV使って
カタログとかにも載っていたけど
あのVはダセーと本当に思いました
↑
300%同感です
2】
島村のブランド、ヒストリーとクールなんとかも
もうちょっとロゴ考えれば売れるように思うんだけど
↑
そもそも富士弦、寺田楽器が製造を請け負っていたわけですからモノの品質には問題ないわけですよね。だからあとはデザイン、PR方法、販売方法ですべてが決まるわけでして。あのヘッドストックの形状とロゴのネーミング。
【カッコ悪い】なあと心から思います。なんとかならんのか?と
-
8:署長
:
2020/05/24 (Sun) 13:45:26
-
デザインって、地位だとか名誉には関係ありませんからね。才能がすべてですし。
*
これが定価32万円の【看板CUSTOM】なギターのヘッドストック、ロゴじゃないだろうって。
32万円も払う顧客の気持ちを考えたことがあるのか?って思いますね。
だれか荒井貿易に、直電、電凸してくれー