ギター・ベースギターよろず相談受付【署】 2876157


ところでおナス殿

1:署長 :

2020/01/14 (Tue) 02:29:18

ご迷惑でなければ【東海楽器】のスト蛸CASTERのお写真などを。


リフレットの予定があるとのことですが、必要箇所のリペア、微調整を施せば数十年経過した逸品。味わい深い音色が飛び出すのは確実かと。

2:onasu1968:

2020/01/14 (Tue) 08:59:43

おはようございます。

昨年に購入して間もない頃の写真でよろしいですか?

まずはヘッドと・・・
3:onasu1968:

2020/01/14 (Tue) 09:05:35

ボディの写真です。

必要なのはリフレットの他にナットの交換、そして指板修正に再塗装といったところでしょうか。

エドワーズのストタトを購入して懐はスッカラカンの現状を鑑みますと、今年中に工房へ依頼出来るかどうか?・・・です。
4:署長 :

2020/01/14 (Tue) 17:50:31

おー!

おナス殿の黒光りしたイチモツ同様、素晴らしいオールドですなあ。でもラージヘッドじゃないんですねえ?おナス殿のイチモツ同様、ラージヘッドだと思いこんでおりました。



ナット、フレットのリペアは必要だとして【塗装】に関しては?

再塗装必要ですか?

5:署長 :

2020/01/14 (Tue) 17:56:44

エドワーズのストタトを購入



こっちはね?予想外でした(藁)

なぜに江戸ワーズに走ったのですか?


先日、江戸ワーズの【ラッカー仕上げ】のLes Paulコピーが中古で投げ売りされてましてねえ。【おお!】と思ったのですが、署長のイチモツ同様に、ネックが【ぶっ太い】仕様でして、試奏の段階でめげてしまいますた。


あまりに【ふ、、、、ふ、、、小島太!】


丸太を半分にぶった切ったようなネックの作り

何を考えて作ったんだかなあ、、とガックリきましたが、でもLes Paulの場合もネックの太さは音に直結しており、太いネックではありますが音はなかなか、良かったですねえ。


イチモツは太ければ太いほど自慢になりますが、ネックは必ずしもそうとは言えません。


あの江戸ワーズの中古Les Paulコピー

ネックを削ろうか?とも思ったんですが、ハイフレットポジションの挽き肉さも半端ない【挽き肉】さ加減だったのです。


ネックヒールを削りましょうかねえ、、、?

6:署長 :

2020/01/14 (Tue) 17:58:16

おナス殿のスト蛸CASTERは

ボディーは【3P】なんですかね?

材は【糠栓】?

ペグは、随分と綺麗な感じに見えます

7:署長 :

2020/01/14 (Tue) 22:46:25

田窪芯が意味不明な落書きしてましたけど。

【弦がナットに埋もれている】?

-------------------

やっぱり田窪芯は馬鹿だねえ、、、

おナス殿の本件東海楽器スト蛸CASTERは、将来的にはリフレットが必要な個体であり、前オーナー様らが使い込んできた逸品。



だからこそ

フレット【すり合わせ】が数回行われておりフレット自体、高さが減っています。



この場合、連動してナットの溝も削って弦高を下げるようにしておきます

そうしませんと、1フレット~3フレットのあたりの弦高が高く感じる状態になってしまい、演奏しにくくなるわけです。


こんなことも田窪芯って、知らないんですねえ。

信じがたいなあ。


--------------------
フレットが減って、数次の摺合せを繰り返してきたスト蛸CASTERの場合。

これをリフレットした場合、【当然】ナットも作り変えとなります。

フレットの高さが高くなるわけですから、ナットも作り変えないと。

田窪芯ちゃん、このからくり、全く理解できていなかったんですな


だから【馬鹿】は口を閉じておけ、と警告しておいたのですが。
8:onasu1968:

2020/01/15 (Wed) 10:52:22

おはようございます。

リフレット後の再塗装ですが、持ち込んだ工房の職人さんの判断にもよるかと。

ただ、現時点では塗装の剥離など見受けられませんし、出来ればこの色合いは保ちたい処ですが。
9:onasu1968:

2020/01/15 (Wed) 11:06:12

エドワーズのストタト購入についてですが、実は最初、プレベが欲しかったのです。

ですが、手持ちの予算は僅かで中古品か新品特価の楽器にしか手が出ません。

で、前からデジマートで目を着けていたエドワーズのプレベを見に行こうと御茶ノ水へ。

ところが残念な事に売り切れておりまして、他の店を回ってはみたものの購入意欲沸けども予算が足りず、予算内で購入出来ても外見が・・・

それで今回はプレベの購入は諦めて、やはりデジマートでチェックしていたエドワーズの赤いストタトを求め立川へ向かいました次第です。

傷物新品特価60,800円と言う価格は貧乏人の私にとりまして何とも魅力。

また、艶やかな色合いのギターを欲しい気分でもありましたので。
10:onasu1968:

2020/01/15 (Wed) 11:12:11

Tokaiのストタト、3Pだと思われます。

また、ボディは購入したお店の店員さんによると、アルダーだと仰っていました。

ペグは製造された年代を考えますと綺麗な状態です。

ですがペグを回す際に、動作が少し重たく感じられます。
11:onasu1968:

2020/01/15 (Wed) 11:19:27

「だから【馬鹿】は口を閉じておけ、と警告しておいたのですが。」

この掲示板へのアクセスと言い、自ら地雷を踏むお間抜けさが、あの方らしいですねえ。

コメントをすればする程、自分がギターを所有していない事が露呈してしまいますのに(笑)。
12:onasu1968:

2020/01/15 (Wed) 15:29:54

ダイナ楽器はOEM生産も請け負っていたのですね?

フェンジャパ専門だとばかり思っておりました。
13:署長 :

2020/01/15 (Wed) 17:00:35

アコギを6本代わる代わる弾いて



jimiさん、書き間違いでしょ?

=(正しくは)


ガールフレンドを6人、代わる代わる弾いて、、、、、、、、、、、


14:署長 :

2020/01/15 (Wed) 17:05:43

にゃるほどです、おナス殿。

プレベ希望だったわけですねえ。

江戸ワーズのアウトレット扱いで6万円ですから、しっかりした作りの江戸ワーズをgetできたはずです。まあでも、渋め?の個体フェチってのがおナス殿の路線かと思っていただけに(署長の妄想に過ぎませんが)、艶やかな江戸ワーズをチョイスしましたねえ。

署長は最近、特に【塗りつぶし】仕様のエレキ・ギターには職種が伸びなくなってしまい、木目(杢目)の見えるシースルー個体を選ぶようになってきましたねえ。


女性もシースルー仕様になってくれると、非常に嬉しいんですが。
15:署長 :

2020/01/15 (Wed) 17:14:46

河合楽器がOEM製造していた個体や、河合楽器のブランドで製造されていたギター類への評価は高いですよ。【さすがピアノ製造メーカーだ】と。なんというか【木材】のチョイスの点で(ストックしてある材の豊かさ)、ギター専業メーカーが調達できる材の質を上回っていたという声がありますね。

署長も河合楽器のオール単板仕様のアコースティック・ギターを探しているんですが、そもそもマーケットに出てきませんね。幻に近いような気がします。河合楽器のオール単板をリペアした工房は、その質の高さに舌を巻いたといいます。



日本のギター製造業、水準高いですよね

東海楽器
富士弦
乳井さん関係
ディバイザー

(もちろん、上記以外にも素晴らしい製造者おります)

OEM製造を安心してお願いできる工場が複数存在しているわけですから。


少なくとも加工に失敗してダブテイルジョイント部分に【紙】を詰め込むような工場は、日本にはありませんし。
16:onasu1968:

2020/01/15 (Wed) 20:08:06

女性の衣服のシースルー化ですか、大いに同意します!

河合楽器は昔、「Rokoon」なるブランドを展開していましたよね?

昔、新大久保駅近くのク○サワで、ハワイアン・コアをボディに用いたジャズベを見た事があります。

確か緑色のシースルー、透けて見える杢目が何とも魅惑的で。

弾いてみたかったなあ・・・
17:onasu1968:

2020/01/15 (Wed) 23:56:41

承知しました!

とは言いましても、FREE Wi-Fiスポットに差し掛かった時にだけの投稿ですが。
18:署長 :

2020/01/16 (Thu) 00:21:39

修理から上がってきたパソコンが股々調子悪いので

*


具体的にどんな不具合なのですか?
19:署長 :

2020/01/16 (Thu) 01:04:53

jimiさん

実はね?

PC修理に関して言うと。

------------------------------
以下、実例

メーカー製のPCに不具合が発生したので、当然メーカーに修理依頼しますよね。例えばハードディスクの交換を依頼したと仮定しましょう。ハードディスク交換をメーカーに依頼すると、https://121ware.com/navigate/support/repair/guide/expense/index.html

5万円を超えてますよね。



で、ここからが本題

5万円以上の金を支払ってハードディスク交換したんだから、当然『新品』のハードディスクに交換してくれたと思うじゃないですか?事実は違うんですよ。新品ハードディスクとは『言えない』微妙なパーツが使われているのが実態なんです。つまり『実質』中古パーツだと評価も可能な微妙なパーツを使って、修理+パーツ交換をしているのが現状なのですよ。もちろん、メーカーが『まだまだ使えるパーツだ』と判断した上で使っているんですけど。


だけど?

客の立場からすれば5万円『も』支払って、新品とも言えない微妙なハードディスクが交換パーツとして使われたなんてことを知れば、不愉快な気持ちになってしまいます。だけど、これが現実なんですね。

---------------
jimiさん

今回の修理依頼ですけどね?『交換パーツは新品パーツを使ってくれませんか?』と文書で申し入れしてください。かつ『新品パーツを使いました』という一文を、もらっておくとあとあと交渉が有利になるはずです。逆からいうと、新品パーツを使いましたという一文は書けませんと言い返してくるようであれば、修理先を変えるべきかもしれませんね。





jimiさんの場合は『冷却用』のファンがフル回転しているんでしょうね。

パーツ自体の不良が原因である場合もありますけど、ソフトウエアの不具合でファンがフル回転してしまう場合もあるんです。

jimiさん、自分で『リカバリ』作業をしたことありますか?
20:署長 :

2020/01/16 (Thu) 01:15:08

jimiさん、データを外付けハードディスクに退避させてから『リカバリ』必要な、段階かもしれませんよ。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.