ギター・ベースギターよろず相談受付【署】
2939532
torの愚かな質問ではあるけれど
-
1:署長
:
2020/01/11 (Sat) 08:14:15
-
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14218557419?fr=ios_other
たけOSSANさん2020/1/922:02:28
自分がギター始めた頃はチューナなど高価で買えない時代
練習もレコードやカセットテープに合わせて練習
家庭用のレコードやカセットって回転のスピードが微妙に狂ってます。
回転のスピードが狂えば微妙にピッチも狂う
合わせて弾く時ピッチ合わないと気持ち悪いから
自然と流す曲に合わせてチューニングを微調整してあげる
これはチューナでは出来ないと思うよ。
---------------------
署長がKISSと出会って。
A=440㌹でチューニング
せーの!で音源に合わせて弾くも、なにか、とにかく変だ。
リフ一つとっても、KISSの曲は非常に難解な演奏になってしまったからだ。
【こんなに難しいセーハをしているのか?】と、首を傾げる毎日。
*
当時の記憶は、すでに残っていないので詳細を語ることは不可能になっちまったけど。
【半音下げてチューニングしているんだ】ということに気がついて!
それまでの苦労が報われた瞬間だ(苦笑)
KISSの音源に合わせて半音下げチューニング。
音叉やピッチパイプに依存してチューニングしていた連中は、KISSの音源を聴いて【耳】で半音下げチューニングをするということが、できませんでしたね。
*
しかし痴恵袋では【未だ】、このチューナーでチューニングするか?それとも音叉+耳でチューニングするかという【神学論争】が絶えない。
なんとも下らない話だ。
昔と違い、今は便利なクリップチューナーの時代なんだから、チューナーを積極的に使えば良いのだ。
ただし!
クリップチューナーで音を合わせた!と思えても、その状態でローポジションのDメジャーコードを押さえて音を鳴らせば【狂っている=和音の音が濁っている】ことに、気がつくはずだ。
よってDメジャーコードに於ける音の【濁り】を【耳を使って】微調整してあげる。
それが正しいチューニングの方法なのである。
この程度の話が、しかし知恵遅れ、、、、、、じゃなくて痴恵袋では【延々】論争のテーマになっている。
バカバカしい。
-
2:署長
:
2020/01/11 (Sat) 08:18:58
-
家庭用のレコードやカセットって回転のスピードが微妙に狂ってます。
回転のスピードが狂えば微妙にピッチも狂う
↑
当時のカセットテープレコーダーってのは、カセットテープを回転させていたのは【輪ゴム】でしたからね。署長はパイオニアのカセットテープレコーダーを愛用。でも?回転速度が不安定化し、1曲を通して安定した再生が不可能に(苦笑)。修理依頼した処【ああ、、内部の駆動系の輪ゴムが伸びて劣化してますよ。これじゃあねえ、、、】と職人さんが。
竹さんの言う通り。
カセットテープレコーダーは、一台、一台、、、すべて微妙に駆動系が異なる。回転速度も違う。カセットテープレコーダーのメーカーが違うと、その都度、チューニングを修正せねばならなかった。
懐かしい思い出
-
3:署長
:
2020/01/11 (Sat) 08:23:32
-
当時、署長はパイオニアのステレオを所有していて。スピーカーは
ウーハー
ツイーター
スコーカー
(だったと記憶?)
3種類の口径の異なるスピーカーが組み込まれていた。これの左右の組み合わせ。
レコードを再生し、スピーカーのスコーカーやツイーターにマイクをセットして音を拾い、カセットテープレコーダーに録音した。
こうすることでギターのsolo演奏だけが【浮き上がって】聴こえるようになったから。
ベースを担当していた友人から頼まれて【ウーハー】に指向性のマイクを立てて録音。ベースラインが綺麗に聴こえてくるじゃありませんか。
-
4:zunzuk◆mHqJ7otKZM
:
2020/01/11 (Sat) 11:01:39
-
*ジミヘン
半音下げxxxセントの世界~
*カセット・テープ
4.8cm/sec.,xxx昭和/レトロの精度?!滅茶苦茶♪
おまけ
*フレットレス
アラ、便利~ピアノ、現場で微妙に違う...zunzuk#44
-
5:64さん
:
2020/01/11 (Sat) 13:25:17
-
ローDでいくか?オープンAでいくか!?
その真ん中あたりで微調整するか??
2弦を微調整した後、1弦はどうするか???
この辺がギターの楽しさのひとつだったりする訳で。。。
3弦4Fと2弦5FのH.Mで矯正したりしてね(*^^)v
-
6:署長
:
2020/01/11 (Sat) 15:46:27
-
皆さん、ありがとうございます
痴恵袋を眺めていると?
【クリップチューナーさえあれば】音程合わせの問題は、すべて解決できると思いこんでいるんでしょうね。だから、あの手の問題が湧き上がるの連続なんでしょう。
大多数は?
6本の弦【すべて】開放弦+クリップチューナーで音合わせしていると思うんですね。一応チューナー上でピッチが完全に合致したと仮定し。その状態でローポジションのEメジャーコードを掻き鳴らすと、綺麗な和音になっているはず。当然、ピッチは合っていると思いこむでしょうね、、。だけど、その状態でローポジションのDメジャーコードを鳴らした瞬間【あれ?音が濁っている】と感じる(ここで感じないようであれば致命傷)。
現状のギターのフレットの打ち方であれば、これが寧ろ【普通】の状態であって整備不良というわけじゃない。
だからクリップチューナーで大雑把に6本の開放弦にて音合せができたなら?
そこから先は、【耳】で微調整を繰り返して【妥協できるレベル】まで各部位での調弦を繰り返す以外、方法はないわけです。
ここまで含めてギターの調律なんですけど、、、それが痴恵袋では分からないんでしょう。
そもそも【音叉】で音合わせしたところで、上記の微調整は【必須】作業ですからクリップチューナーを経由しようが音叉を利用しようが【そんなの関係ねえ】わけですよ。
それにしても?
本件【神学論争】はネタが尽きた感があるのに、今頃torがしゃしゃり出てきて【DICEなら、どー怪答するか?】などと揶揄している。torは、本当に知能指数が低い。
以前【トムアン200本を所有している】だの【Playtechギターを駆使してギター講師に就任した】などと毎日、中身のない痴恵袋的スレッドを連発していたA呆が存在していた。こいつがtorだと思っている。
-
7:たけOSSAN
:
2020/01/11 (Sat) 17:50:10
-
KISSの半音下げ
そうでしたKISSは半音下げでしたね
デトロイトロックシティの
デーダ デーダ デーダ デーダ
デーダ デーダ デーダ デーダ ダダダダダダ
でチューニング合わせた15の夜
レギュラーはアームドアンドレイディーの
ズズチャ ズチャのズズで合わせました。
安物のチューナ一応持ってますが
ほとんど使っていませんね
ステージでやるなら必須でしょうが
家で使わないかな